(主な業務内容)
消防設備点検、商号設備設置、消防用品販売及び防災用品販売。消防設備の法定点検、設置、販売を実施しており、防災設備は扱っておりますが、メインは点検と設置業です。
【消化設備】
消防設備とは、①消化設備、②警報設備、③避難設備。火災が出た際に一番重要なのは②の警報設備。火災を知らせることが大事。
1号消火栓、ボタンを押すとポンプから水を巻き上げて放水できる。
2号消火栓、バルブかを開放すると1人でも放水が可能。
※スプリンクラーがついているところは2号消火栓。
泡消火戦、粉末消火栓というもののある。最近では、海老名駅周辺で泡消火栓が誤作動してしまった。
【警報設備】
ボタンを押すことで火災を知らせることができる。
火災報知器
・消防署に連絡がいくことはなく、感知器(熱・煙・炎)が火災を感知すると全館にベルで案内をしてくれる。機械なので誤作動が起こることもある。
火災通報装置
自動的に火災を消防署へ連絡してくれるが折り返しの連絡が来るため、誤作動であれば対応を忘れないこと。
避難設備
避難はしご、緩降機、救助袋、誘導灯など
※使用の際は必ず操作方法を確認する。
誘導灯、緑色はそのまま避難できる。
避難口は押して出る構造になっているため、避難時に引き戸となっているところは避難口ではない。
消防設備の設置には免許が必要なため、免許を持っている業者へ依頼することをお勧めします。
消防設備を切らずに点検をしてたら、消防車が集まってしまったという経験がある。
仕事のエリアは神奈川・東京で半々、設置がメイン。
【趣味:ヨット】
「OREROS」山崎ビスケット(旧:山崎ナビスコ)に所属。36フィートのヨットを捜査している。10人乗り(650キロ)まで乗ってよい。一番早くて25ノット(50キロ)くらい
ヨット1 艘 6,000万円、帆を交換するのに1,000万円かかる。 |